採用動画コラム
内定辞退防止に採用動画が有効!多くの企業が導入する理由とは
2024.10.2

近年、採用活動において「内定辞退」は企業の大きな課題となっています。優秀な学生が複数の内定を得ることが一般的となり、最終的に他の企業を辞退するケースが増えているのです。そうした内定辞退への対策として、「採用動画」を導入する企業が増えています。
この記事では、採用動画がなぜ内定辞退の原因や対策として有効なのか、また多くの企業が「採用動画」を導入している理由などについて解説します。
▶関連記事:学生の親からの内定辞退を防ぐ、オヤカク(親確)には採用動画が有効
INDEX
内定辞退企業数は平均1.59社!内定辞退の現状とは
企業にとって内定辞退は、採用活動において非常に頭を悩ませる問題です。とくに学生が内定を辞退する理由は様々ですが、これを防ぐためには学生とのコミュニケーションを強化し、企業の魅力を正確に伝えることが重要です。
2024年9月1日現在のデータから見る内定辞退の現状
リクルートの「就職みらい研究所」が実施した就職プロセス調査(2025年卒)「2024年9月1日時点 内定状況」によると、2025年卒の大学生において、2024年9月1日時点の「就職内定辞退率」は実に66.9%に上ります。また、「内定取得企業数」は平均で2.63社、「内定辞退企業数」は平均で1.59社でした。
複数の企業から内定を得ている以上、1社を残して残りは辞退するのは必然であり、多くの企業がこの問題に直面しています。こうしたなか学生と企業との認識のズレなどを防いで「辞退されない企業」になるために、さまざまな対策を講じる企業が増えています。
<出典>リクルート「就職みらい研究所」
就職プロセス調査(2025年卒)「2024年9月1日時点 内定状況」
内定辞退を防ぐための対策
先のデータは、内定辞退が企業にとって深刻な問題であることを示しています。とくに企業側が学生の期待や関心を十分に引き出せていないケースが内定辞退の一因となっています。
内定辞退を防ぐために各企業がさまざまな対策を進めていますが、とくに重要なのは企業側からの情報発信です。就職活動中の学生に対して、企業のビジョンや働く環境、雰囲気などを明確に伝えるだけでなく、実際にその企業で働くイメージを持てるような取り組みが求められています。
採用動画が内定辞退防止に有効なポイントは?
近年、多くの企業が採用活動の一環として「採用動画」を活用しています。採用動画は、企業の雰囲気や社員の様子など、実際の状況をわかりやすく的確に伝えるため、内定辞退を防ぐ効果的なツールとして注目されています。では具体的にどのような点が有効で、企業が採用動画を導入しているのでしょうか。
企業のイメージや理念、雰囲気などをリアルに伝える採用動画
企業のイメージや理念、雰囲気などは、テキストや写真だけでは伝わりにくい要素です。詳しく伝えようとするほど資料が膨れ上がり、就職活動をする学生が敬遠してしまいかねません。しかし採用動画であれば、視覚的によりわかりやすく、そしてリアルに伝えることが可能です。
経営者や社員のインタビュー、企業の雰囲気を映し出す映像は、学生に強い印象を与えます。この効果により、学生が企業への理解を深め、内定辞退のリスクを減らすことができます。
採用動画は学生に対し、働くイメージを具体的に持たせる
職場の雰囲気や日常の業務風景を、採用動画で具体的に見せることができます。就職活動中の学生にとって、自身がこれから働く企業への不安は少なくありません。社内はどのような雰囲気なのか、実際に働いている社員の姿や先輩社員の印象はどうなのかなど、知りたい要素や不安な要素を挙げればキリがないことでしょう。
採用動画を使って実際に働く社員の姿や社内のリアルな様子をポジティブな映像で示すことで、学生は職場をイメージしやすくなり、「この職場で働きたい」と思えるようになります。
採用動画によって企業の信頼性を高める
採用動画を通じて、企業の透明性を高めることができます。とくに現代の学生は、企業の透明性や倫理観に敏感のため、採用プロセスで信頼を得ることが重要です。採用動画を使って実際の仕事の様子や職場環境をオープンに示すことで、企業に対する信頼感を高め、内定辞退を防ぐことができます。
多くの企業が採用動画を導入する理由とは?
「株式会社Candee」が実施した「採用成功企業の動画活用の実態調査」では、63.3%もの企業が採用動画を取り入れているという結果となりました。実に2社に1社以上の割合で、採用動画が導入されています。
企業が採用動画を導入する背景には、内定辞退防止だけでなく、その他のさまざまなメリットがあります。ここでは、採用動画を導入する企業の理由について、具体的に解説します。
<出典>
PR TIMES 2022年12月5日
採用成功企業の動画活用の実態調査(株式会社Candee)
【採用動画導入理由1】動画が持つ効果的な拡散力による認知度の向上
採用動画は、SNSやYouTubeを通じて幅広い求職者に情報を届けることが可能です。とくに若年層の学生はSNSを利用する割合が高いため、これらのプラットフォームで動画を拡散することで、企業の認知度を向上させる効果が期待できます。
【採用動画導入理由2】内定辞退を防止するための採用戦略
前述したとおり、内定辞退を防止するための施策として、採用動画を通じて企業の様子をリアルに伝えることが有効とされています。たとえば学生が企業に対して漠然とした印象を持っている場合でも、動画を通じて働くイメージが具体的になれば、複数企業から内定をもらって内定辞退が必要になった場合も、より確かな判断で企業の選択ができるようになります。
【採用動画導入理由3】採用プロセスの効率化
採用動画は学生や求職者へのアプローチという印象がありますが、それだけではありません。企業側にとっても、採用プロセスを効率化する手段となるのです。
採用動画を使うことで、学生や求職者に事前に企業の詳細な情報を提供できるため、選考段階でのミスマッチを防ぐことができ、内定辞退率の低下にもつながります。さらに、採用動画を見たことで企業に興味を持つ学生は最初から志望度が高く、応募から内定承諾までの過程がスムーズに進むことも期待されます。
採用動画は、内定辞退を防止するための重要な鍵!
内定辞退は企業にとって大きな課題ですが、採用動画を活用することでそのリスクを大幅に軽減できます。企業のイメージやビジョン、働く環境などのさまざまな情報を動画で具体的に伝えることで、学生に「この企業で働きたい」という気持ちを持たせることができます。
またSNSやYouTubeを活用して動画を拡散していくことで、より多くの学生にリーチし、採用活動全体の効率化にもつながります。効果的な採用動画を作成し、内定辞退の防止と採用活動の成功を目指しましょう。
執筆者
リクムビ 動画プロデューサー
採用コンサルタント(認定番号 DCA240110号)
田中政和