採用動画コラム
採用戦略に採用動画を!採用動画制作の流れをチェック
2024.11.25

採用動画は、就活生に企業の魅力を効果的に伝える手段として、近年注目を集めています。株式会社EXIDEAが実施した調査では、就活中に企業の採用動画を視聴した学生はおよそ7割とのこと。こうした現状からも、実際に採用動画をこれから導入しようという企業も多いのではないでしょうか。
いざ採用動画を導入するとなったときに備え、スムーズに制作できるように採用動画制作の流れを知っておくことがおすすめです。そこで今回は、採用動画制作の基本的な流れやコツなどをご紹介いたします。
<出典>
PR TIMES 2023年8月3日
採用成功企業の動画活用の実態調査(株式会社Candee)
INDEX
採用動画制作の基本的な流れを押さえよう
社員の日常業務やリアルなオフィス環境を採用動画で紹介することで、就活中の学生に企業のイメージが伝わりやすくなります。その結果、応募者が増加し、ミスマッチも減らせるという効果が期待できます。
採用戦略に組み込むことで、多大な成果が得られる採用動画。採用動画を制作する際の基本的なステップは以下の通りです。これらをしっかりと把握しておくことで、動画の質や制作効率を大きく向上させることができますよ。
▶関連記事:採用動画の費用はどれくらい?相場からコストを抑えるコツまで徹底解説
【採用動画制作の流れ1】企画と構成、成功の鍵は明確な目標設定
まずは採用動画制作の企画と構成を考えます。そこで必要となるのが、「どういった採用動画を制作するか」という目標設定です。
企画や構成の段階でこの目標設定ができていないと、企業からのメッセージが正しく学生に伝わらず、ミスマッチが発生してしまう可能性があります。採用動画が掲げる目標はどこにあるのかを明確にしましょう。
たとえば以下のように、具体的な目標を明確にすることが重要です。目標の属性や価値観を考慮したメッセージを構築することで、より共感を得られる動画が完成します。
- ・新卒採用で企業の成長性をアピールしたい
- ・中途採用で専門スキルを持つ人材を引きつけたい
- ・新卒や中途にこだわらず、より多様な人材を確保したい
またこの段階で、具体的な配信媒体を決めることも大切です。配信媒体を想定した採用動画制作を進めることで、より就活中の学生にリーチしやすくなります。
【採用動画制作の流れ2】目標とともに考えたい!ターゲット設定
「採用動画制作の流れ2」としていますが、これは前項の目標とともに考えるべきものでもあります。もしくは、最初に考えても良いでしょう。
採用動画を「誰」に届けたいのか、このターゲット設定を明確にしておかないと、「新卒に来て欲しいのに、新卒からの応募がない」「中途採用を募集したいのに応募がない」といった問題が発生します。
制作したい採用動画を、「新卒採用」をターゲットにするのか、「中途採用」をターゲットにするのか、「パート」をターゲットにするのかなど、明確に決めておく必要があります。
たとえば「新卒採用」をターゲットにするなら、「新卒社員のインタビュー動画」「新卒社員の一日に密着」のようなテーマが考えられます。ターゲット(求める人材)を明確にし、ターゲットに合わせた採用動画制作が重要です。
【採用動画制作の流れ3】動画の内容を詳細に決める
内製の場合も外注の場合も、採用動画の目標やターゲットが定まったら、動画の内容を詳細に決めていく必要があります。ストーリーはもちろんですが、尺はどれくらいにするのか、撮影場所はどうするのか、誰が出演するのかなども含めて詳細を詰めていきましょう。
撮影場所の確保や出演者への打診、撮影について社内への告知なども、この段階で実施できると良いでしょう。
【採用動画制作の流れ4】撮影から編集へ!自然体で魅力アップ
目標やターゲット、内容なども決まったら、いよいよ採用動画の撮影と編集のステップになります。撮影ではできる限り企業の自然な様子を伝えるため、出演者は自然体を心がけると良いでしょう。
編集は外注であれば制作会社が実施してくれます。事前に「こういう編集をして欲しい」などの希望があれば、しっかり伝えるようにしましょう。内製の場合は、就活生が興味を抱きやすいよう、テンポが良く、企業理念や業務内容などが伝わりやすい編集をすると良いでしょう。
【採用動画制作の流れ5】採用サイトやSNSで公開!
完成した動画を、企業の採用サイトやSNSで公開します。SNSであれば公開前にアカウントを準備しておくなど、「完成したらすぐに公開できる」ように準備しておくことをおすすめします。
就活生はYouTubeで採用動画を視聴するケースが多く、またSNSが持つ拡散力も採用戦略にとって重要なウェイトを占めます。YouTubeをはじめとしたSNSを適切に活用し、採用サイトにも誘導できるようにしましょう。
▶関連記事:採用動画で活用したいSNS!各SNSの特徴を紹介
採用動画を活用して、採用戦略を成功させたい!
採用動画制作の流れについてご紹介いたしました。採用動画は、ただ情報提供の手段に留まらず、企業のブランドイメージを強化する重要なツールです。未来の優秀な人材を引き出すために、貴社に合った動画制作にぜひ挑戦してみてください。
貴社の魅力を最大限に引き出す採用動画なら、ぜひ「リクムビ」にお任せください! 成果の出る採用動画を制作し、企業の新卒採用をバックアップ。貴社の採用戦略を成功に導きます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
執筆者
リクムビ 動画プロデューサー
採用コンサルタント(認定番号 DCA240110号)
田中政和